お蔵 de トーク 開催

1/26(日)に お蔵での交流会を開催しました。

掛塚・中野町・笠井・市野・二俣の、それぞれ地域で活動する方々。
伊豆石の蔵 の持ち主さん。
石蔵に関心を持つ、中学校の先生と生徒さん。
建築士の人達。

それぞれに立場は違えど、伊豆石の蔵を通して集まった皆さんです。

お蔵 de トーク 開催

竜洋在住の鈴木さんは、掛塚湊の歴史や役割のお話をされました。
古くは秀吉の大阪城築城に、掛塚湊から運ばれた材木が使われたとか。
江戸の町を作ったのも、当地の木材だそうです。
ただ、残念ながら当時の写真や資料がほとんど残されていないそうです。

二俣の曽我さんは、筏問屋田代家に関わっています。
こちらは、500年前の古文書が保存されているとのこと。
幕府の天領として、しっかり管理されていたんですね。

いずれにしても、この天竜川筋は
たいへん重要な木材の産地であり、流通経路であったわけですね。

お蔵 de トーク 開催

それぞれの地域に共通するのは、
江戸時代にはすでに、「まち」として
家々が連なった町並みが作られて、
人々や荷物が往来する、活気のある場所だったんですね。

その歴史的な遺構の一つが、伊豆石の蔵でもあるわけです。

1時間半はあっという間に過ぎ去って、
もっとお話を聞き、意見を交換したいなあと、
後ろ髪を引かれながら 終了となりました。

みなさん、ぜひ続編をやりましょう!


同じカテゴリー(伊豆石の蔵)の記事
大すき 中ノ町
大すき 中ノ町(2021-10-27 17:05)

お蔵寄席
お蔵寄席(2019-10-17 13:55)

落語6席
落語6席(2019-04-13 18:19)

たんぽぽ亭 落語会
たんぽぽ亭 落語会(2019-04-04 18:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お蔵 de トーク 開催
    コメント(0)