なかのまちのお話し会1 開催しました

10月20日に、「なかのまちのお話し会」第1回を開催しました。

語り部は、中野町に生まれ育って90年以上
その存在自身が、中野町の歴史そのもである佐口ふさ子さん。
まだまだ心身共に大変お元気で頭脳明晰、まさに町の生き字引。

なかのまちのお話し会1 開催しました
聞き手は、こちらも中野町に生まれ育ってウン十年の大庭知世さん。
お父様が佐口さんと同級生だったというご縁と、
大庭さんが校長を務めている西遠女子学園の大先輩という間柄。

なかのまちのお話し会1 開催しました
「皆さんに聞いてもらえるようなお話し会になるかしら?」
というお二人の心配を余所に、
参加者は、初めて聞く中野町のむかしの様子に興味津々です。

今回の話題は、
1.戦前戦後のまちの様子
2.材木業で栄えた頃のまちの暮らし
3.天竜川での生業


当時のお店を記録した地図や、写真、年表を観ながら
その実体験をお話ししてくれました。

なかのまちのお話し会1 開催しました
軽便鉄道中ノ町駅や東海道にたくさんの商店が連なっていた風景。
材木景気に沸いた時代、旦那衆は芝居や料亭、カフェーでの遊びに興じ
商売は女衆が切り盛りしていたというお話。
材木屋の旦那衆でお金を出し合い「中野町タクシー」を設立し
その車シボレーを、遠くまで調達しに行った話。

なかのまちのお話し会1 開催しました
天竜の木材はこの地域に様々なこ職業に生み
製材業、鋸屋、鋸の目立屋、端材を使ったおが粉屋、薪屋、木炭燃料屋
板材の結束屋、結束の藁縄屋、板材に屋号を記す看板屋、その黒墨を作る商売
製品を馬力で町まで運ぶ馬屋が4軒もあったとの事。

なかのまちのお話し会1 開催しました
当時の賑わいが蘇ってくるようなお話が
次から次へと紹介されて、あっという間に1時間半が過ぎました。

第2回11月10日(日)午後1時30分~3時
話題は、
1.中野町尋常高等小学校から西遠女学園の学生時代
2.戦中の暮らしや、学徒動員の事
3.東南海地震や七夕豪雨の記憶

などなどを予定しています。

更に貴重な体験談を聞かせてもらえるのではと、ワクワクしています。
まだ席の余裕がありますので、ご希望の方はお申し込みください!
なかのまちのお話し会1 開催しました




同じカテゴリー(中野町紹介)の記事
巡り逢い
巡り逢い(2023-07-26 15:33)

中野町煙火大会 2023
中野町煙火大会 2023(2023-07-07 10:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
なかのまちのお話し会1 開催しました
    コメント(0)