伊豆石の蔵

14日の定例会は、和田小学校の元校長先生
小畠逞壯さんを招いての、『プチ講座』 となりました。

伊豆石の蔵

小畠さんは、浜松ユネスコ協会で
文化活動や子供達に科学教室を開催していていらっしゃいます。
理科が専門で、中でも 『石』 の研究がライフワーク。

この日のレクチャーは、中野町に残る「伊豆石の蔵」が
歴史や文化の面からだけでなく、地学的にも貴重であり、
文化財的な価値あるものだ とお話されました。

伊豆石の蔵は、竜洋や中野町・笠井など天竜川筋に点在していて
浜松市の 『地域遺産』 にしたいと 熱くあつく語られました。

本   鉛筆   本   鉛筆   本   鉛筆   本   鉛筆   本

中野町を考える会では、天竜公民館と共同企画で
地域講座 『中野町の歴史を知ろう!』 を開催します。

5回にわたって、いろんな講師を招き
様々な角度から まちの歴史や文化を学び、
このまちのよさを再発見したい と思います。

詳細は9/20付けの回覧板に掲載、
次回以降、このブログでも告知します。

もちろん、この日の小畠先生も 講師の一人。

乞う ご期待!!


同じカテゴリー(中野町紹介)の記事
巡り逢い
巡り逢い(2023-07-26 15:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
伊豆石の蔵
    コメント(0)