現地を歩く

本日は、国交省や市との話し合いが自治会館で13時半より行なわれました。23日の開通式のこと、植栽のこと、遮音壁のこと、などなど内容は盛りだくさんでした。

話し合いのあと、実際に見学に。
中野町インターチェンジを見て、
高架北側の歩行者専用の道を歩き、
保育園西のトンネルを見て…。



写真は保育園横のトンネルを北側から見たところです。
このトンネルは、市道中野町16号・・・とか。
今のところは歩行者専用です。
上の国道が8車線になるのも間近・・・。














ちょうど保育園のお迎えの時間らしく、お母さんたちの車が1台、2台と、北から(このカメラの背後から)保育園(カメラの左)へと左折して行きました。
園庭から子どもたちの声が聞こえてきました。
懐かしい気持ちになりました。



同じカテゴリー(道路)の記事
草刈り隊!
草刈り隊!(2018-07-21 12:53)

くさとり
くさとり(2014-05-11 12:01)

歩道
歩道(2012-11-22 21:21)

最新兵器
最新兵器(2011-11-23 15:55)

分かりにくい道
分かりにくい道(2010-03-27 12:42)

シート
シート(2010-03-14 19:09)

この記事へのコメント
以前に投稿した者です。
久しぶりに覗きましたが、工事の進捗にあわせて
随分と記事も増えましたね。
中には清川の煙突とか、懐かしい写真もあり楽しく拝見させて頂きました。

ところで、その後何回か「定例会」は開催されている
のだと思うのですが、以前に提案させて頂いた「町内の交通安全」について何か議論されたのでしょうか?
橋の完成は間近に迫っていますが、逆に県道工事は未だこれから・・・。
私の危惧する通勤車両の町内暴走も、これから酷くなるのかと感じます。
松小池の通学路では、交通規制?の看板も良く見受けられるのですが、なぜ中野町にはないのでしょうか?
そんな議論をし働きかける事が、「中野町を考える会」の本当の存在意義なのではないでしょうか?
昔を懐かしみ顧みることも大切ですが、いま起きようとしている災害から、町民を救うことが先決なのではないかとでは私は感じます。
もし既に何かしらの働きかけをしていましたらご容赦願います。
Posted by 暇人 at 2008年03月19日 12:36
暇人さん、久々のコメントありがとうございました!
お返事がなかなかできなくてすみません。

定例会では、町内の交通の事情も問題になっています。国道南側も車の渋滞がひどいですし、信号ができたことで歩行者には不便や危険が増えてしまいました。

次の定例会は4月14日です。
直接私たち住民の安全に関わる問題ですので、
話し合っていきたいと思います。

これからもよろしくお願いします!
Posted by 中野町を考える会中野町を考える会 at 2008年03月27日 18:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
現地を歩く
    コメント(2)