地域学習ボランティア

中ノ町小学校 3年生の授業で
会のメンバー高橋さんが、まちのお話をしました。

観光ボランティアのいでたちで、はじまりはじまり~。

地域学習ボランティア

まずは、まちの歴史のおはなし。
東海道や天竜川のこと、材木で栄えたまちの様子などを
分かりやすく 説明してくれました。

そのあと、子供達の希望で 通称『お化け煙突』 の探検。
子供心に、大きな煙突やら 広い空き地が 気になるんでしょうね。

地域学習ボランティア

「どうして、煙突だけ残ってるんですか?」
「何を作っていたんですか?」
「なんで おばけ煙突って 言うんですか?」
と 子供達からは 矢継ぎ早の質問が。

こういう、『ちょっと怖くて、不思議な場所』 って
最近 めっきり少なくなりましたね。

そんな 『フシギ』 の中にこそ
歴史や文化 人々の記憶の “エッセンス”が、
ぎっしりと詰っていることを、
子供達は 本能的に気づいているのかも 知れません。

自分達のまちのことを、大切に誇りに思って
健やかに成長してくれると うれしいですね。

高橋さん、お疲れ様、
楽しい、2時間でした。


同じカテゴリー(まちづくり)の記事
水辺で乾杯 in 天竜川
水辺で乾杯 in 天竜川(2024-07-09 16:47)

はりつけ餅
はりつけ餅(2023-11-04 18:18)

この記事へのコメント
 今日は たいへんお世話になりました。
 子どもたちが,中ノ町をほこりに思ったようです。東海道の中心であること,町名の由来,花火大会ができるほどの力と場所があること・・・すべてが楽しく,「おーっ」と思わされるような話でした。私も,中ノ町に住んでいる子どもたちのことを,うらやましく感じました。
 ぜひ,ぜひ語り継いでいってほしいお話です。本当にありがとうございました。
Posted by 井口 祥子 at 2008年03月04日 17:30
井口先生へ
お世話になり、ありがとうございました。
地域の先人たちが、積み上げて築いてきてくれたもの、
この土地の風土やこころを、将来へつなげていくことが
私たちの役目だと、最近感じています。
そんな意味で、貴重な機会をいただいて 感謝しています。
ぜひまた、お気軽にお声を掛けてください。
次回は、先生方向けのお話なんて、いかがでしょうか?(笑い)
Posted by HORI at 2008年03月05日 09:53
昨日は,ありがとうございました。
どのお話も大変興味深く聞かせていただきました。
子どもたちにとっても,大変有意義な時間でした。
家に帰ってから,お家の方に高橋さんから教えていただいたことを,自慢げにお話した子もいたようですw
今日の本読みカードに,「私も知らない中野町の秘密を,わが子にたくさん教えてもらいました」とのコメントをいただきました。

>そんな 『フシギ』 の中にこそ
>歴史や文化 人々の記憶の “エッセンス”が、
>ぎっしりと詰っていることを、
>子供達は 本能的に気づいているのかも 知れま>せん。
同感です。
子どもたちは,するどいですよね。

この学習を通して,高橋さん,堀内さんをはじめとする中野町のみなさんのあたたかさを大変強く感じました。
子どもたちも,様々な面で,中野町のよさに気付くことができたと思います。

町のみなさんが,子どもたちをいつもあたたかく見守っていただいて,本当に感謝しています。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 鈴木智恵子 at 2008年03月05日 17:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
地域学習ボランティア
    コメント(3)